top of page

インドネシア進出で成功するためのパートナー選び


インドネシア進出の際に、BPOMや調査提案には要注意

インドネシア市場は、4位の人口規模を誇り、平均年率5%の高い経済成長率と若年層の購買力を持つ魅力的な市場です。しかし、進出に際しての課題も多く、特に外部コンサルティング会社による法外な手数料請求が問題となっています。本記事では、インドネシア進出の成功に必要なポイントと、弊社 株式会社マークス・インテリジェンスのアプローチについてご紹介します。


よくある進出の落とし穴

日本企業が化粧品や食品をインドネシアに輸出販売する際に直面する課題の一つに、化粧品などの製品販売に必要なBPOM(食品薬品監督庁)の取得手続きがあります。一部のコンサル会社では、1SKUあたり30万円以上の高額な費用を請求することがあります。しかし、現地の有力なディストリビューターと連携することで、こうした外部費用を削減することが可能です。なぜなら、ディストリビューターは自社内に専門スタッフを抱え、規制手続きを効率的に行える体制を整えているからです。


また、BPOM申請を外部コンサルに依頼すると、コストばかりか時間も大きな負担となるケースがあります。実際に、外部コンサルに依頼した結果、取得に1年以上かかった事例も報告されています。一方で、化粧品や食品のBPOMを申請するディストリビューターやメーカーなどのローカル企業では、そのような長期間がかかることはほとんどありません。大量の申請を効率的に処理する経験・ノウハウがあるためです。



さらに、インドネシアでの外資企業設立には資本金約1億円が必要とされています。そのため、まずは駐在員事務所を設立すべきだと主張するケースも多いですが、この方法には問題点があります。駐在員事務所では収益活動が禁止されており、実質的な事業展開が難しいため、コストや時間の無駄になる可能性が高いのです。

BPOMや調査提案に要注意!

安易な調査を勧めるコンサルに要注意

進出前の市場調査は、方向性を決めるための重要なステップですが、安易な定量調査や定性調査を勧めてくるコンサルには注意が必要です。例えば、以下のような事例が挙げられます:


  • 定量調査:デモグラフィックだけでサンプルを集める調査は、表面的な結果に終わりやすく、深い市場理解を欠いたミスリードを招く可能性があります。

  • 定性調査:インサイトの深掘りを目的とせず、単にインフルエンサー等に製品の感想だけを聞くような調査では、戦略の基盤となる洞察を得ることができません。


これらの調査は、結果ばかりを求めるあまり本質を見失い、大きな失敗を招く危険性があります。調査は、単なるデータ収集ではなく、戦略の方向性を決めるための重要なプロセスであることを理解する必要があります。



経験不足のコンサルタントの本質的な問題

経験不足のコンサルタントの最大の問題点は、自身の限界を認識していないことです。これは単に経験値が少ないことに起因します。ネット情報などを集めて知ったつもりになっているだけで、実務経験が圧倒的に欠如しているため、結果として成果に結びつかない施策を提案してくるのです。情報提供に長けたコンサルと、実務能力を備えたコンサルとは分けて考えるべきです。経験不足で、知識ばかりの頭でっかちなコンサルに依頼すると、時間とコストを浪費するだけでなく、進出計画そのものを危険にさらす可能性があります。



ローカルディストリビューターとの連携が鍵

弊社は、現地で信頼のある有力なディストリビューターとの橋渡しを行います。このアプローチにより、以下のメリットを提供します:

  • コストの最適化:高額な手数料を避け、ディストリビューターの内部リソースを活用してBPOM取得や規制対応をスムーズに進めます。

  • 資本金負担の軽減:良好な関係を築くことで、合弁会社設立の可能性が広がり、資本金の負担を双方で分担できます。

  • 市場への迅速なアクセス:ディストリビューターのネットワークを活用することで、現地消費者やバイヤーへの接触が迅速かつ効果的に行えます。


インドネシア進出の際に、BPOMや調査提案には要注意

NDAに基づく守秘義務と弊社の実績

弊社では、クライアント企業との間でNDA(秘密保持契約)を締結しており、具体的な事例や実績を公開することはできません。しかし、多くのクライアント企業が、弊社の支援を通じてインドネシア市場で成功を収めています。これらの成功は、現地での信頼関係を基盤に、最適なパートナーシップを構築した結果です。


最後に

インドネシア進出で成功するためには、単なるコンサルタントではなく、現地の市場に精通し、実績のあるパートナーとの連携が不可欠です。弊社 株式会社マークス・インテリジェンスは、こうしたパートナーシップの構築を全力でサポートします。

進出をご検討中の企業様は、ぜひ一度ご相談ください。お問い合わせはこちらから可能です。


※本記事は情報提供を目的としており、特定の状況に対する法的助言を行うものではありません。

bottom of page